最新情報

2023/11/13
こうぜんの職員、産休・育休について

2023/09/08
2022年度の積立金を[千葉県サステナビリティボンド」へ投資します。

千葉県が発行するサステナビリティポンド債券の資金は、環境問題を解決するグリーンプロジェクト(河川・海岸・砂防整備事業、農地防災事業、治山施設等事業)や、ブループロジェクト(洋上風力発電のメンテナンス事業、漁場の整備事業)、また社会課題の解決ソーシャルプロジェクト(交通安全施設の整備事業、特別養護老人ホーム等整備事業)などに関連した事業に充当されるものです。
少しでもSDGsに貢献できれば幸いです。

2023/09/01
2023年度 離乳食講座(離乳食試食会)10/20金・12/1金

管理栄養士による離乳食の試食会を行います。
保育園で提供しているだしのうまみを生かした離乳食をお子さんと一緒に体験しませんか(^▽^)/
先着5組・事前予約制です。離乳食について疑問質問受付中(^▽^)/

2023/05/30
こうぜんルームヨガ 6月20日火開催 21日より変更になりました

大変申し訳ありません。講師の先生の御都合により、21日水曜日開催の「こうぜんルームヨガ」ですが6月20日火曜日に変更になりました。ご参加、お待ちしております。(⌒∇⌒)

2023/04/17
2023年度 こうぜんルームヨガ 6月から

今年も対面でこうぜんヨガを開催します。
子育て中だってリフレッシュが大切!
ヨガの他に、子育て中の面白エピソードや悩み相談、みんなで一緒に共有しませんか(^▽^)/
ヨガは、肩こりなど先生に伝えるとポーズを教えてくれますよ。
無料ですので、遊びに来てくださいね

2022/09/23
11月15日・12月8日離乳食の試食会

管理栄養士による離乳食の試食会を行います。
保育園で提供しているだしのうまみを生かした離乳食をお子さんと一緒に体験しませんか(^▽^)/
先着5組・事前予約制です。

2022/09/22
こうぜんルーム(ここをタップして)

子育て支援事業のこうぜんルームヨガ
お待たせしました(^▽^)/対面の再開です。もちろん、無料です。
産後の骨盤矯正・リフレッシュに・・・
子育ての楽しさ・大変さを分かち合いませんか・・・
お待ちしています。

2022/05/12
お待たせしました。一時保育再開!

週2日ですが、一時保育が再開しました。
詳細は、お電話でお問い合わせください

2022/01/19
小学校等(保育園含む)休業等対応支援金(個人で仕事をする方)

子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者の支援金

2022/01/19
新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金について

子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対して、有給休暇を取得させた事業主への助成金

2021/11/23
11月24日こうぜんルームヨガ中止のお知らせ

いつもご参加している方、ありがとうございます。講師の体調不良により、11月こうぜんルームは中止とさせていただきます。お楽しみにしている方、大変申し訳ありません。

2021/04/01
2021年度第2回こうぜんヨガがZOOMで5月26日開催します

5月26日水曜日
 時間10時からスタート
ミーティングID: 404 739 4921
パスコード: 530210

 お待ちしております。

注;ミーテイングIDが変更になっています。

2021/04/01
2021年度こうぜんだより・保健だより・給食だより・献立

保護者の方へにアップしました。ご覧ください。

2020/10/18
10月19日(月)にじ組生活運動会について

10月19日(月)にじ組生活運動会について

いつも、保育園にご理解・ご協力、ありがとうございます。
19日(月)、予報では現在曇りでしたので、にじ組生活運動会を開催いたします。
平日開催で参加できなくなってしまった保護者の皆様、申し訳ありません。
参加者は、各御家庭2名までですが、参加者の変更はかまいません。例:父⇒祖母など
明日、生活運動会の流れは下記の通りです。

登 園 通常(運動会参加の保護者の方はご一緒に)
    服 装:白いTシャツ・黒又は紺ズボン 
(寒い場合は長袖シャツに白Tシャツを重ね着してください)      
 駐車場を予約されている方は、8時50分以降いずみの方にお願いします。
8時40分~ ①にじ組保護者受付(芝生):検温と健康チェック表の提出
       ②2階のクラスでお子さんをお預けください。
(運動会終了後、降園の場合は担任に声をおかけください)
       ③1階テラスにて、ご家族ごとにお待ちください
(パイプ椅子1個・2人の方はその後ろでご観覧ください)
9時~   にじ組運動会開始
        プログラム通り4種目行います
        開催所要時間 :40分~50分程度
終 了   通常保育
お子さんと降園される方は、その場でお待ちください。
      お仕事の都合で途中退出される方は、園庭の周りからお願いします。

 他のクラスは通常保育のため、職員数が少なく行き届かないところがあると思われます。
アナウンスに従ってください。
又、アンケートを、マチコミメールで後日配信します。ご協力お願いします。

※皆様にも、ご迷惑をおかけするかと思われますが、ご協力お願いします。
このメールは、にじ組以外の皆さんにも送信しています。
1

2020/10/16
17日土曜日生活運動会中止について



いつも保育園にご協力いただきありがとうございます。
判断に時間がかかりご迷惑をおかけしました。残念ながら明日は雨の予報ですので、運動会は中止とし、平日の運動会に変更いたします。予定いただいていたのに残念でなりません。ホールの検討もしましたが、東京都や松戸市でもコロナウィルス感染が増えていますので、室内は避けたいと思います。
平日の運動会は、にじ組:19日月曜日9時から、もり組:21日水曜日9時から、そら組:22日木曜日9時からとなります。尚、中止の場合はマチコミで当日の朝7時までにメールします。駐車場の混雑が予想されますので、駐車場をご予約されている方は8時50分以降の登園にご協力ください。新しいスタイルの運動会でもあり、通常保育の中で行うので、不手際が多々あるかと思われますが、アナウンスにしたがってくださるようお願いいたします。
 平日運動会に該当クラス参加の保護者の方は、①8時40分から受付開始。事前にお渡ししている健康チェック表を提出の上、検温を済ませ、②お子さんを送迎後、パイプ椅子をテラスの印のところ一つ間隔をあけて置きお座りください。(駐車場ご予約の方8時50分以降)パイプ椅子はご家庭に1つです。③アナウンスに従ってください。④席は決まりましたらそこから移動しないようご協力お願いします。⑤運動会終了後は、お子さんとご一緒に帰られても、お仕事に行かれてもかまいませんので、登園の際一言お伝えいただくとありがたいです。お仕事都合で参加できない方は通常保育と同じようにお預けください。

 また、来週のお天気も怪しいので、中止になったクラスは、11月19日木曜日、天候次第によりますが、保育の中で行う予定です。大変申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願いします。

2020/10/09
台風に伴う生活運動会10月17日(土)への順延のお知らせ

いつも当園の方針・保育活動にご協力いただきありがとうございます。
皆さまもニュース等でご存知のことかと思いますが、台風の影響で土曜日は、雨模様・・・。
コロナウィルス感染症対策で、ご不便をおかけしている中、久々の楽しみな保護者観覧の運動会なのに、やはり自然には太刀打ちできません・・・。コロナ感染症がなければ、ホール開催も視野に入れるところですが、当園も苦渋の決断ではございますが、10日(土)の運動会を17日(土)へと順延することを決定させていただきました。
 尚、10日(土)の土曜保育につきましても、家庭保育のご協力をお願いいたします。17日(土)も中止となった場合は、就労のための土曜保育は行います。その場合は、平日の開催を検討したいと思っております。ご意見等ございましたら、遠慮なくお申し出ください。
運動会の為に10月10日(土)のご予定を空けてくださいましたご家族の皆さまには大変申し訳なく心苦しいところですが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
2020年10月9日(金)

2020/10/05
10月 園だより・ほけんだより・給食だより 発行

「保護者の方へ」より、IDとパスワードを入力してご覧ください。

2020/05/23
屋上園庭の野菜たち・・・

2020/05/22
6月1日からの登園自粛に伴う利用申込みについて5月22日

2020/04/06
4月4日マチコミメール配信

日頃より、こうぜん保育園にご協力いただきまして、ありがとうございます。
とうとう東京都のコロナ感染が118人、うち感染経路が不明な方が81人。
こうぜん保育園は感染予防及び職員の健康維持として、健康観察の徹底と休養について、下記の対応を強化致しますので、ご理解、ご協力のほどお願い致します。
 
① 外から帰ったら手洗いうがいをしましょう
② 保育園に行く前、帰った後の検温を行いましょう。
③ 発熱や咳などの風邪の症状が見られるときは、保育園に行くのを避けましょう。園でこのような症状があった場合は、お迎えのご連絡を致します。
④ 出勤ではなくご自宅で待機等の場合は、週に2~3日の登園のご協力をお願いします。(9時前登園16時30分降園)
⑤ 保護者等の送迎者のマスクの着用をお願いします※
※マスクの着用に関しては諸説ありますが、マスクがない方はハンカチを利用して、【縫わないでも出来るマスク】をネットで検索してチャレンジして下さい。
⑥ 登降園時間記入票は記入漏れの無い様にお願いします
 特に咳・鼻・下痢の有無のチェック
⑦ 降園時、園庭で遊ばないで、すぐ帰りましょう。
⑧ ご家族を含めお子様の健康観察と記録をお願いいたします。

現状、クラスでは15名以上の園児をクラスで保育している状況であります。

厚生労働省より感染拡大防止策として
「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の3つの「密」を避けるよう、お願いをしています。
しかしながら、それは保育園では困難な環境です。子どもはウィルスに感染しても、症状が出ないか、ちょとした風邪くらいで済むことがほとんどです。

お仕事の状況もあるかと思いますが、一家庭でも多くの感染拡大防止のご協力をお願いします。

2019/02/13
HPがスマホ対応になりました

スマートフォンからでもHPが見やすくなりました